スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2007年10月30日

「貧乏神の逆襲」 (山形県)

ちぇっ、つまらねぇ。なんで俺は貧乏神なんかに生まれたんだ。親を恨むぜ。いや、世間だ。俺も神だと言うのに、世間の奴らの仕打ちはあんまりと言えばあんまりじゃねぇか! もうちょっと崇めてくれたって罰は当らねぇはずじゃねぇか。俺にだって、貧乏神の意地がある。今に見ていろ。それにしても腹が空いたな。あれ、雨だ。今朝から雲行きが怪しかったよな。
ピカッ! 雷もなりだしちまったよ。えっ、どうしよう。この辺に、俺が住めそうな家はないかな。まぁ、雨宿りが出来りゃありがたいって言うもんだが……。
 おお、あそこの家。茅葺の屋根にはぺんぺん草が生繁っていて、障子も破れ放題。蜘蛛の巣なんかもいいあんばいにはっている。
 どれどれ、中を覗いて見ようか。
 中には火のない囲炉裏があった。自在鍵に鍋がかかったまま。しめしめ、食い物だ。この家なら俺にもってこいではないか。やっと運が向いてきたかな。
 抜き足、差し足、忍び足。誰にも気取られてはなるまい。そっと、勝手の戸をあけて、土間から囲炉裏へ真っ直ぐ向かい、鍋のふたを開けてがっくり。鍋は空っぽ。縁にこびりついた粥が、ガワガワと乾いているだけ。
 ちょうどそこへ、酒に酔った若い男が帰ってきた。
 あっ、と思った貧乏神はすーっと天井裏に隠れた。
 若い男はそのまま奥の部屋に上がり、仏壇の前に座ると、鈴(リン)を一つ鳴らした。しばらく肩を落としてそのままじっと、何かをこらえるように拳をひざの上で握り締めている。目には泪がにじんでいるようだ。
「おっ父、おっ母、なんで死んだんだ! 俺一人でこれからどう生きていけばいいんだ。なぁ、おっ父、おっ母。頼むから、何とか言ってくれ。」
 だが、誰も何もこたえてはくれない。若い男はこらえきれずに、その場に突っ伏した。
どのぐらいの時間がたったのだろう。少し落ち着きをとりもどした若い男が、まだ酔いが抜けていないようで、足取りもおぼつかないまま、囲炉裏の脇に戻り座った。
 鉄瓶に直に口をつけると、水をぐびぐびと飲んだ。そして、そのままごろりと横になりいびきをかきはじめた。
「なんとまぁ、だらしねぇ。いい若い者が昼日中から、野良にも出ないで酒かっくらって高いびきとは。こういう家なら俺の住む家に相応しい。当分厄介になるか。」
さて、気になるのはあの仏壇だ、どれどれちょっと… 貧乏神は仏壇の前に座った。
真新しい位牌が二つ仲良く並んでいる。
この家の二親は、去年の流行病であっという間にあっけなく逝ってしまった。
仏壇にはお供えが山盛り… 柿に、栗に、煎餅に、饅頭に、あんころ餅、酒まである。これは近所の村の衆が、入れ代り立ち代り、お参りに来て供えて行ったものなのだ。
貧乏神は目をぱちくり、こりゃ旨そうだ。さっそくむしゃむしゃぱくついた。
ふーっ、食った。食った。腹一杯になったら、俺も少し眠くなった。どーれ、と言って、貧乏神は天井裏に上り、眠りについた。

しばらくすると表が賑やかになった。雨はすっかり上がっている。お日様がまぶしいくらいだ。一体どうしたと言うのだろう? こんなボロ屋に、村の衆が多勢つめかけていた。その中に一人、若い娘が、白無垢をはおり、角隠しをかぶっていた。
「これ、与作はおるか。おーい、与作はおるか?」 肝煎りの多左衛門の声だ。
「へぃ…」 あの、若い男は与作と言うらしい。与作は眠そうに返事をすると、表に出てみた。
「ありゃ~、こりゃ~、まんず、なじぇしたごどだべ?(なんと言うことだ)」
「与作よ、ほれ、んにゃ(お前)の嫁っ子ばちぇできた(連れで来た)はげ、んにゃもちゃっちゃど支度しろずぅ」 肝煎りの多左衛門は有無を言わせぬ勢いで、与作の背中を押し押し家へ上がっていった。村の衆は村の衆で、縁側から上がって、座敷を一気に掃除して、上座に金の屏風をすえ緋毛氈を敷いた。女衆は土間の流しの辺りで賑やかに祝いの御膳の支度や、酒の燗つけをしている。そう、ものの四半時(30分)もすると、すっかり支度ができた。

めでためでたの若松様よ~

 今日は与助の「むかさり(結婚式)」だ。
 金屏風の前に、紋付の与作と、花嫁が御雛様のように並んで座った。与助は花嫁があまりにめんこいん(可愛い)で、すっかり虜になった。一目惚れって言う奴だ。花嫁は、羞恥に頬をほんのり赤く染めている。三々九度が終わり、すぐ、無礼講の宴会が始まった。
 座敷の騒ぎに、天井裏の貧乏神が目を覚ました。
「何だこの騒ぎは? 人がせっかくいい気持ちで寝ているって言うのに。ほんてん、まったくもう…」
 貧乏神が天井板の節穴から座敷を覗くと、これはもう、上を下への大騒ぎ。三味線に、太鼓、ちんちろりん。男衆も女衆も入り乱れて踊りに興じて、まるでお祭り騒ぎ。貧乏神は、訳もわからず、その陽気さにすっかり当てられて、気もそぞろ。陰気な貧乏神は、陽気さは一番苦手。とうとう、卒倒を起こし気を失った。

 やがて、与作と新妻の新婚生活が始まる。与作はすっかり心を入れ替えて、新妻のために一生懸命に働き出した。朝早くから野良に出て、田や畑を耕し、夜は夜で、藁細工や竹細工にいそしみ、近間の町の市で売って銭っ子を稼ごうっていう算段だ。新妻は新妻で、障子を貼り代え、蜘蛛の巣を払い、庭の草むしりをして、仏壇に供える花まで植えた。あのボロ屋だった面影は、もうすっかりどこかに消えていた。そして、毎朝、仏壇の前に夫婦で座り、白米のご飯や、饅頭やらいろいろとお供え物して、簡単なお経をあげ、両親の供養に努めもした。
 貧乏神は、それを毎日食っていた。習慣とは怖いもの。気づかなぬ間に貧乏神は、少しずつ肥ってきて、もう、あのみすぼらしい貧乏神らしさも、どこかに消えていってしまったようなのだ。

 時は瞬く間に過ぎ去り、とうとうその年の大晦日になった。
晩方、与助が立派な塩引き(新巻鮭)を手に、家に戻ってきた。それを新妻に渡して、
「おらは幸せ者だ。んにゃ(お前)みでなめんこい嫁っ子ど正月ば迎えられるなんて、まるで、夢みたいで…」
 新妻も応えて言った。
「おらもほんてん、この家さ嫁に来ていがった。まんず、舅、姑の苦労がなくて、その上婿殿は働き者で、こんなにおらば大事にしてくれでいるんだもの…」
 二人はそんなことを言いあいながら、肩と肩を軽くぶつけ合っていちゃついているのである。
夫婦の仲睦まじいところ天井裏からをながめていた貧乏神は、
「めそめそ、えんえん、うわーんうわーん」 と、だんだん大きな声を出して泣き出した。
その泣き声を、聞きつけた若夫婦、不思議に思って、顔を見あわせ、
「誰だんべ。誰が泣いでる。」 夫婦はちっちゃい家の中を見回してみた。
すると、天井裏からそりと、ぼろの着物を着た、小太りの貧乏神らしくないが、どこか貧乏臭い貧乏神が現れた。
夫婦は、びっくりして、
「んにゃ(お前様)誰だぁ?」と、聞いた。
「おらぁ、貧乏神だぁ。」
「貧乏神?」
夫婦は聞きなおした。
「んだ… おら、この家の貧乏神だぁ」
「なんと、こりゃたまげだ。んにゃ、貧乏神だでが」 与作は仰天して言った。
「ほんてだべが、あんだ」 と、嫁っ子も仰天して与作に言った。
「ん~んっ。」 と、与作は息ふかぐ吸うと、考え込んで、やっと貧乏神に訊ねた。
「んにゃ(お前)が貧乏神だとして、なして今、泣いでんのや?」
「なしてって…」 貧乏神が心細そうに言った。
「うわ~っ…」 と、貧乏神は、大きな声で、また泣き出すばかり。
「あらら、なしてほだい泣くのや。泣いでいるばかりだたで、わけわがんね。」 嫁っ子も心配そうに聞いた。
「なしてって、んにゃだ夫婦が、あんまり仲睦まじくって、あんまり稼いではぁ、すっかりこの家は貧乏でなぐなったさげ、今日、この家さ福の神が来るごどになってる。ほしたら、おら、この家ばぼだされるんだ。この家ぼださっでも、おら行くあてねぇもなぁ。ほだがら、悲しくって、泣いっだどごよ」
「あらら、ほだなごどだっけのが」
「貧乏神様、なんにもおらいの家おん出ていぐごなないよ、今までどおり、この家の守り神様でいでけらっしゃい」 と、嫁っ子も目に泪をためながら言った。
「んだて、ずげ、福の神くっじぇあ」
「ほだな、福の神なんぞ追っ払ってな、んだ、追っ払え、追っ払え」 与作は、なんだが怒った様に語気を強めて言った。
「んだ、貧乏神様、塩引き焼けだがらよ、まず食って元気出して。餅もごっつおすっから、力つけで、福の神なんぞ追っ払ってけらっしゃい」 と、嫁っ子も泣きながら笑って言った。
貧乏神は、こんな素晴らしいご馳走を食たことがなかったから、我を忘れたようにむしゃむしゃ食べた。
「うわー、腹いっぱいごっつおなった。この家の若旦那、嫁子殿、ほんてんおおぎぃ(ありがとう)だっけもな」
「いがったなぇ。んだらば福の神追っ払う力ついだべ」 与作もうれしくなって言った。
「んだ。んだ。追っ払え、追っ払え」 と、嫁っ子もオオム返しに言った。
貧乏神もすっかり自信がついで、にこにこ笑っていた。

ちょうどそこへ……
とんとん、とんとん。戸たたく音がした。
「福の神来たぞ。福の神来たぞ。」 と、大きな声である。
「おお、福の神が。待ってだぞ」 と、貧乏神が表に出た。
もういるはずのない貧乏神の姿を見た福の神はおったまげで
「なんだて、なして、貧乏神がまだいるんだ。んにゃは用済み。じゃまじゃま。ちゃっちゃど去れ。去れず」と、言った。
福の神が喋ることを聞いた貧乏神は怒って、
「なにほざぐ、今日はんにゃに負けねぞ」 と、言った。
「ほざいでんのはんにゃだべ。ちゃっちゃど去れず」 と、福の神はやり返した。
「貧乏神様、ごじゃごじゃ言ってねで、福の神ば早ぐやっつけろ!」 と、後ろで二人の神を見つめていた夫婦が言った。
その声を聞いた貧乏神は勇気百倍。「よーしっ」と掛け声をかけると、福の神に思いっきり体当たりをした。
それでも、福の神はびくとしない。
福の神の趣味はプロレス。毎日、旨いものを食って、筋トレを続けていた。最近年のせいでメタボシンドロームも気になっていたので、特にジョギングなんかも始めたばかりで、足腰の鍛え方は、そんじょそこらのマッチョより上だと言う噂があったぐらいだ。そう、福の神は、ただのデブではなかったのだ。
それに引き換え、貧乏神はにわかデブ。こんな貧乏神では、福の神にはとてもかなわない。でも、今日の貧乏神は別人だった。一回や二回ふっとばされても、諦めないで、福の神の腰にくらいついて行く。
「のこった。のこった。」
夫婦はそんな貧乏神を一生懸命応援した。
「あっ、あぶない。」
「ほれ。ほれ。おらだぢついでる。」
「頑張れ!頑張れ!」
福の神は、いつもとすっかり勝手が違って、腹に力入がらなくて、往生していた。
その隙を見て取った貧乏神は、
「えーいっ!」 とばかりに、力いっぱい福の神を投げ飛ばした。
 奇跡が起こった。
「痛でっ。痛でっ。こりゃなんとしたこんだ。おら福の神。あっちが貧乏神だっちゅうのに。こだなどごさおらいらんねっ。」 と、言うと、福の神は慌てふためいて、すたこらさっさと、逃げで行った。
福の神が、あんまり慌てて逃げ出したため、大事な打ち出の小槌を置忘れて行った。
それを今度は、貧乏神が拾って、
「ほうれ、米でろ、味噌でろ、金もでろ」 と、打ち出の小槌をふってみた。すると、あとから、あとから、ざっくざっくお宝が出て来た。貧乏神は、いつの間にか、立派な着物を着て、耳も大きくなって福耳となり、すっかり貫禄がついていた。
「あら、まんず、いづのまに、こだい立派なお姿に」 と、嫁っ子がたまげて言った。
今度は与作も、「まるで、福の神さまだぁ」 と、たまげながら、目を瞠っていた。
貧乏神は、そんなことをはじめで言われたので、ちょっと恥ずかしくなった。けれど、もう、しっかり福の神様になっていた。
だから、この家の守り神様は、貧乏神から福の神になって、ずうっとこの家に住み続けた。この家は、ますます栄え、村一番の長者になって、夫婦仲良く、貧乏神改め福の神と幸せに暮らしたと言う。
どんぺ、すかんこ、ねぇっけど。  (おしまい)
  


Posted by ほんねず at 22:35Comments(0)とんと草紙(小説風民話)