2007年11月21日
「見えない織物 2」 (置賜)
おばぁちゃん、おばぁちゃん、とんと昔、お話しして。
子供の声が寝室から聞こえてきた。
今夜もおばちゃんは孫にとんと昔を語り継ぐ。
こうして、何百年も人の心のありようが受け継がれていくんだろう。
設定:祖母/よし子 孫:剛志(小4)
連載 小説風民話 「見えない織物 2」 (置賜) 第二回
お城についた悟介さんは、門番に年貢を持って来たから、お殿様に取り次ぐように頼んだの。
では、ということでお城の広い庭に通されたわ。
最初に出てきたのは、お役人。
「その方、年貢を持ってきたと言うが、どごさある。どこさもないではないか。」
「いえいえ、ちゃんとここにござります」 って言うと、風呂敷を出したの。
「これが、年貢じゃと。」
「へぃ。この風呂敷の中には、山のウグイスの声を縦糸に、野原のマツムシの声を横糸にして織り上げだ、世にも珍しい綾織が入ってござりやす。」
「どれどれ、ほだな織物どごさある。」
「へぃ、こごさ。」って、風呂敷ば広げて見せの。
役人は目ば皿にして見たけども、織物なんて何もないのね。
「こらっ、何にもなねぇぞ。へだなずほ(嘘)こぐど、ただではすまぬ。そこになおれ。」って怒ってしまったわ。
それでも、悟介さんは平気の平左。
「お役人、この織物見えのがっす。んだらば、あんたの心と目はどうも曇っているようだなっす。」
「なにを、百姓の分際でわしを愚弄すとは…… そのままでは捨て置かぬ」 って、顔を真っ赤にして頭から湯気を上げたんだって。
悟介さんは、それでも、涼しい顔してこう言ったの。
「お役人様、その短気が邪魔して、世の中のごとも、この織物のごとも何も見えねんであんめが。そもそも、この織物は、心清く正き者にしか見えぇものでよっす。」 って、平然と言ってのけたんだて。
「なにおっ! そのような悪口雑言、許さぬ。首をはねてくれる。」と、役人は刀をぬいて、上段に構えたとき、「まてまて」と、止める人が出てきたの。
その人が、お殿様だったの。
「騒ぎのわけを聞こう。」と、お殿様は言っわ。
役人がかくかくしかじかって、わけを話したの。
お殿様は「うんうん」とうなずきながら聞いたの。
話を聞き終わった殿様は、「どれどれ」って、悟介さんの前にしゃがみこんで、広げられた風呂敷をみたの。
すると、お殿様はニコニコ笑って、「その方が、悟介と申すか。それにしても、見事な綾織であるな。七色に光って、こするとウグイスとマツムシの声聞こえる。」 って、言ったの。
「ほーっ、さすがはお殿様だねっす。この綾織の美しさがお分かりいただけるとは」
「おう、分かるぞ、このような美しい綾織は世も初めてじゃ」
「お殿様のお心は、まさに清く正しくござる」
悟介さんは下をむいて、舌を出してニンマリしていたんだって。
お殿様は、「左様か、わしの心は清く正しいかの?」
[この綾織が、お殿様の目にはちゃんと見えておられることが、何よりの証拠でござります。]
「これ悟介、この綾織を年貢の代わりに納めたいと申すのだな」
「へい、今年の夏は冷害だっけもんだがらねっす、村の衆も年貢のこどですっかり頭抱えでいでよ、ほんで、おらが村ば代表して、お殿様さ、年貢の代わりに、世にも珍しい綾織ばもってきだどごよっす。なんたべね、お殿様、この綾織で年貢の代わりにしてもらわんねべが。」と、悟介さんは言ったんだって。
「ほう、それで、この綾織の値はいかほどであるか?」
「んだね、この綾織ば織るのには、十年、山さ籠もったがらねっす。十年分の値となると三十両もらうべがね。」
「三十両か、安いの。ちょうど村に申し付けた年貢の値じゃな。それでは、手間賃として、さらにそちに十両をつかわそう。それでどうじゃ。」
「はっ、はぁ~。」って、悟介さんは、お辞儀を何回もしていたの。
悟介さんは、年貢を無事に納めたほかに、十両を懐にして、村に帰ってきたんだって。村のみんなは大喜び! 祭りをひらいて、みんなでお祝いしたんだって。
お城では、お殿様は天守閣から、祭りの様子を眺めて、ニコニコ笑っていたんだって。
どんぴんさんすけ かっぱの屁
子供の声が寝室から聞こえてきた。
今夜もおばちゃんは孫にとんと昔を語り継ぐ。
こうして、何百年も人の心のありようが受け継がれていくんだろう。
設定:祖母/よし子 孫:剛志(小4)
連載 小説風民話 「見えない織物 2」 (置賜) 第二回
お城についた悟介さんは、門番に年貢を持って来たから、お殿様に取り次ぐように頼んだの。
では、ということでお城の広い庭に通されたわ。
最初に出てきたのは、お役人。
「その方、年貢を持ってきたと言うが、どごさある。どこさもないではないか。」
「いえいえ、ちゃんとここにござります」 って言うと、風呂敷を出したの。
「これが、年貢じゃと。」
「へぃ。この風呂敷の中には、山のウグイスの声を縦糸に、野原のマツムシの声を横糸にして織り上げだ、世にも珍しい綾織が入ってござりやす。」
「どれどれ、ほだな織物どごさある。」
「へぃ、こごさ。」って、風呂敷ば広げて見せの。
役人は目ば皿にして見たけども、織物なんて何もないのね。
「こらっ、何にもなねぇぞ。へだなずほ(嘘)こぐど、ただではすまぬ。そこになおれ。」って怒ってしまったわ。
それでも、悟介さんは平気の平左。
「お役人、この織物見えのがっす。んだらば、あんたの心と目はどうも曇っているようだなっす。」
「なにを、百姓の分際でわしを愚弄すとは…… そのままでは捨て置かぬ」 って、顔を真っ赤にして頭から湯気を上げたんだって。
悟介さんは、それでも、涼しい顔してこう言ったの。
「お役人様、その短気が邪魔して、世の中のごとも、この織物のごとも何も見えねんであんめが。そもそも、この織物は、心清く正き者にしか見えぇものでよっす。」 って、平然と言ってのけたんだて。
「なにおっ! そのような悪口雑言、許さぬ。首をはねてくれる。」と、役人は刀をぬいて、上段に構えたとき、「まてまて」と、止める人が出てきたの。
その人が、お殿様だったの。
「騒ぎのわけを聞こう。」と、お殿様は言っわ。
役人がかくかくしかじかって、わけを話したの。
お殿様は「うんうん」とうなずきながら聞いたの。
話を聞き終わった殿様は、「どれどれ」って、悟介さんの前にしゃがみこんで、広げられた風呂敷をみたの。
すると、お殿様はニコニコ笑って、「その方が、悟介と申すか。それにしても、見事な綾織であるな。七色に光って、こするとウグイスとマツムシの声聞こえる。」 って、言ったの。
「ほーっ、さすがはお殿様だねっす。この綾織の美しさがお分かりいただけるとは」
「おう、分かるぞ、このような美しい綾織は世も初めてじゃ」
「お殿様のお心は、まさに清く正しくござる」
悟介さんは下をむいて、舌を出してニンマリしていたんだって。
お殿様は、「左様か、わしの心は清く正しいかの?」
[この綾織が、お殿様の目にはちゃんと見えておられることが、何よりの証拠でござります。]
「これ悟介、この綾織を年貢の代わりに納めたいと申すのだな」
「へい、今年の夏は冷害だっけもんだがらねっす、村の衆も年貢のこどですっかり頭抱えでいでよ、ほんで、おらが村ば代表して、お殿様さ、年貢の代わりに、世にも珍しい綾織ばもってきだどごよっす。なんたべね、お殿様、この綾織で年貢の代わりにしてもらわんねべが。」と、悟介さんは言ったんだって。
「ほう、それで、この綾織の値はいかほどであるか?」
「んだね、この綾織ば織るのには、十年、山さ籠もったがらねっす。十年分の値となると三十両もらうべがね。」
「三十両か、安いの。ちょうど村に申し付けた年貢の値じゃな。それでは、手間賃として、さらにそちに十両をつかわそう。それでどうじゃ。」
「はっ、はぁ~。」って、悟介さんは、お辞儀を何回もしていたの。
悟介さんは、年貢を無事に納めたほかに、十両を懐にして、村に帰ってきたんだって。村のみんなは大喜び! 祭りをひらいて、みんなでお祝いしたんだって。
お城では、お殿様は天守閣から、祭りの様子を眺めて、ニコニコ笑っていたんだって。
どんぴんさんすけ かっぱの屁
2007年11月17日
「見えない織物 1 」 (置賜)
おばぁちゃん、おばぁちゃん、とんと昔、お話しして。
子供の声が寝室から聞こえてきた。
今夜もおばちゃんは孫にとんと昔を語り継ぐ。
こうして、何百年も人の心のありようが受け継がれていくんだろう。
設定:祖母/よし子 孫:剛志(小4)
「見えない織物」 第一回 (全二回)
むかしのお話よ。あの、剛志、年貢って知っている?
知らない!
そう、あのね昔は、日本の村々には、それぞれお殿様がいて、村を領地にして治めていたのね。ん、領地って言うのは、お殿様の持ち物のだってことなの。だから毎年、田で米を作ると、半分以上、お城にいるお殿様に納めなければならなくてね、お米を作った百姓さんたちは、そう、剛志のご先祖様たちだけど、自分たちは、お米を食べることができなかったよ。
それじゃ、なにを食べていたの。
そうね、なにを食べていたんでしょうね。
餅。餅なんか食べていたんじゃない。だってお米が食べられないんだったら………
アハハッ。そうね。餅ね。でも、餅って何で作るんだっけ?
アッ、餅も食べられなかったんだ。
餅も、餅米で作るんだものね。
えっ、餅って木に実るんじゃないんだ。
ハハハッ、どうして?
だってこの間さ、ママとパパが夫婦喧嘩したときにさ、ママガパパに、あなたってそんなに、やきもちやきだったのって言っててさ、それで、やきもちの木があるんだと思ってさ。
なるほど。そうか。やきもちやきの木ね。
違うんだ!
そんな木はもうおばあちゃんはすっかり枯れちまったね。
おばあちゃんの木は枯れちゃったんだ。
うん。
じゃ、おばあちゃんもお餅食べられないね。
喉につっかえちまったら大変だしね。
………間………
話がそれちまったね。いいかい、話の続をきして…
ん!
その、お城に納める米のことを「年貢」って言ったのね。
年貢……かぁ!
そう。でもね、ある年の夏、冷たい風が吹いて、お米が取ない年があったの。
お城に納める年貢もなくてね、村のみんなも困って、青い顔をして頭をかかえていたの。
そんなとき、お城から使いが来て、お米がなければ、金、三十両納めよっていう命令だったの。
ええぇ、そんなこと無理だよね。
そうね。無理な話よね。村長(庄屋様)のところでも、そんな貯金はなかったんだって。
三十両か。もし三十両を払うことができなかったらどうなる?
そうね。ただではすまないよね。
それじゃ、どんなことをしても何とかしなければならないんだ。
ちょうどそんなときにね、ある男が名乗りを上げたんだって。まだ若いけれども、面構えはふてぶてしく、少しずるそうで、ニヤニヤ笑いを浮かべていてね。
誰っ、その人?
悟介さんっていう人でね、村一番の知恵者だということで、以前から評判だったの。
悟介さんか。
そう。悟介さんは、村のみんなを前にして胸をはって、「おれさ任せろ」って言ったの。
次の朝、悟介さんは風呂敷を一枚懐に入れて出掛けていったの。
子供の声が寝室から聞こえてきた。
今夜もおばちゃんは孫にとんと昔を語り継ぐ。
こうして、何百年も人の心のありようが受け継がれていくんだろう。
設定:祖母/よし子 孫:剛志(小4)
「見えない織物」 第一回 (全二回)
むかしのお話よ。あの、剛志、年貢って知っている?
知らない!
そう、あのね昔は、日本の村々には、それぞれお殿様がいて、村を領地にして治めていたのね。ん、領地って言うのは、お殿様の持ち物のだってことなの。だから毎年、田で米を作ると、半分以上、お城にいるお殿様に納めなければならなくてね、お米を作った百姓さんたちは、そう、剛志のご先祖様たちだけど、自分たちは、お米を食べることができなかったよ。
それじゃ、なにを食べていたの。
そうね、なにを食べていたんでしょうね。
餅。餅なんか食べていたんじゃない。だってお米が食べられないんだったら………
アハハッ。そうね。餅ね。でも、餅って何で作るんだっけ?
アッ、餅も食べられなかったんだ。
餅も、餅米で作るんだものね。
えっ、餅って木に実るんじゃないんだ。
ハハハッ、どうして?
だってこの間さ、ママとパパが夫婦喧嘩したときにさ、ママガパパに、あなたってそんなに、やきもちやきだったのって言っててさ、それで、やきもちの木があるんだと思ってさ。
なるほど。そうか。やきもちやきの木ね。
違うんだ!
そんな木はもうおばあちゃんはすっかり枯れちまったね。
おばあちゃんの木は枯れちゃったんだ。
うん。
じゃ、おばあちゃんもお餅食べられないね。
喉につっかえちまったら大変だしね。
………間………
話がそれちまったね。いいかい、話の続をきして…
ん!
その、お城に納める米のことを「年貢」って言ったのね。
年貢……かぁ!
そう。でもね、ある年の夏、冷たい風が吹いて、お米が取ない年があったの。
お城に納める年貢もなくてね、村のみんなも困って、青い顔をして頭をかかえていたの。
そんなとき、お城から使いが来て、お米がなければ、金、三十両納めよっていう命令だったの。
ええぇ、そんなこと無理だよね。
そうね。無理な話よね。村長(庄屋様)のところでも、そんな貯金はなかったんだって。
三十両か。もし三十両を払うことができなかったらどうなる?
そうね。ただではすまないよね。
それじゃ、どんなことをしても何とかしなければならないんだ。
ちょうどそんなときにね、ある男が名乗りを上げたんだって。まだ若いけれども、面構えはふてぶてしく、少しずるそうで、ニヤニヤ笑いを浮かべていてね。
誰っ、その人?
悟介さんっていう人でね、村一番の知恵者だということで、以前から評判だったの。
悟介さんか。
そう。悟介さんは、村のみんなを前にして胸をはって、「おれさ任せろ」って言ったの。
次の朝、悟介さんは風呂敷を一枚懐に入れて出掛けていったの。